Release 1.14(2000/10/11)
Copyright(c) 2000 Yasuo OHNO.
All rights reserved.
SCENERY AND FISH.
http://www16.cds.ne.jp/~ohno/
このアーカイブに含まれる jcode.pl を除いた全てのファイルの著作権は大野靖夫<ohno@cds.ne.jp>が所有しています。
本ソフトウェアの著作者は、本ソフトウェアを使用したことにより生じた、いかなる損害にも一切その責任を負いません。使用者の責任において使用してください。本ソフトウェアに問題があったとしても、著作者にその修正の義務はないものとします。
あせらず一つずつゆっくりやりましょう。大きなお世話かもしれませんけど、初心者が拾い読みであせってやっても失敗するだけです(^_^;)。
まず最初に CGIの設置に関してあまり詳しくない人は CGIの編集に使うテキストファイルのエディタを入手したほうが良いです。フリーウェアで優れたエディタが手に入りますので、メモ帳等のOS付属のエディタはなるべく避けたほうが良いでしょう。以下のページで Windowsと Macintosh用の テキストエディタを少しだけですが紹介していますので参考にしてみてください。
テキストエディタの紹介 http://www16.cds.ne.jp/~ohno/notes/dabun2.html
次に CGIのプログラムや Javaのアプレットを転送するのに必要になる FTPのソフトを手に入れたほうが良いです。ホームページの設置で既に使用しているものがあればそれでもOKです。HTMLエディタのアップロード機能を使用しても良いかもしれませんが、バイナリーモード(RAWモード)とテキストモードの切り替えなどが出来ない物だと困ったことになることがあります。こちらも以下のページで紹介していますので参考にしてみてください。
FTPクライアントソフトの紹介 http://www16.cds.ne.jp/~ohno/notes/dabun3.html
設置を行うサーバは最低でも以下の条件を満たすものでなければなりません。
これらのことに関しては、設置するサーバの管理者に聞いて確認してください。
上記の条件が確認できたら、設置するサーバの「perl
5 のパス」を管理者に質問する等して確認してください。
これは、通常 /usr/local/bin/perl や /usr/bin/perl
等です。サーバに CGIの利用方法等の説明のページがあれば、そこに殆ど書いてあります。
また、この条件が満たせない一部のサーバ(@nifty等)への設置方法は個別に紹介してある場合が あります。配布サイトを参照してください。
添付の .cgiファイルは全て EUC漢字コード、unix改行(LFのみ)で記述されています。そのためこれらのファイルを直接編集出来るテキストエディタでなければ漢字が読めなかったり、改行されずに一行に繋がってしまったりします。
これらに対応したテキストエディタを使う(推奨)か、自分で漢字・改行コードの変換をして編集してください。ただし、漢字・改行コードを変換した場合、FTPで転送するときに元に戻さなければならないので注意してください。
また、基本的に全角のスペースは使わないでください。また、英文を書くときは半角にしたほうが無難です。設置で困ったらこの2点を疑いましょう。
上で確認したperl5 のパスが /usr/local/bin/perl ではない場合、以下の二つの書き換える必要があります。もし、/usr/local/bin/perl だったら特に変更の必要が無いので次の「設定ファイルの書き換え」に行きましょう。
それぞれのファイルをテキストエディタを使って開くと、一番上の行に以下のような記述が見えると思います。
#!/usr/local/bin/perl # ↑サーバに合わせて変更すること。
ここの /usr/local/bin/perl を 上で教えてもらったパス
に変更して保存します。
書き換えるときは半角文字で書きましょう。たとえば、/usr/bin/perl5 だっとすれば以下のようにします。
#!/usr/bin/perl5
サーバによって以下の設定ファイルを書き換える必要があります。
殆どは書き換えなくても動くはずです。
とりあえず設定しなければならないのは、掲示板の[終了]をクリックした場合に表示するURLでしょう。
テキストエディタで開いて 20行目付近に以下のような記述があると思います。
# 終了を押したときに戻る URL $g_returnurl = 'http://www16.cds.ne.jp/~ohno/';
ここを貴方のホームページのにあわせて変更します。変更する場合の注意ですが、このような場合 ' で挟まれた間だけを変更します。たとえば終了を押したら http://www.server.com/home/ohno/index.html に移動するように設定したければ
# 終了を押したときに戻る URL $g_returnurl = 'http://www.server.com/home/ohno/index.html';
として、保存します。
その他にもたくさんの設定値がありますので、説明を見て好みに応じて変更してください。
いよいよ、FTPでサーバに設置します。
さて、貴方の手元には以下のファイルがあるはずです。確認してください。
これらのファイルをサーバにディレクトリを作成して転送します。
作成するディレクトリは CGIの実行が出来ればなんでもかまいません。ここでは
cgi-bin/picbbs/ というディレクトリとして以下のように転送します。
ファイル名の後ろの数値は設定すべきパーミッションという数値です。パーミッションの変更は
FTPのソフトで出来るので使用しているFTPのソフトのマニュアルをあたってみてください。設置するサーバによっては、(
)の中の数値でなければ動かない可能性もありますのでうまく動かない場合はこちらの数値も試してみてください。
その後ろの ASCII モード 及び BINARY モードは
FTPの転送モードです。PicApp.jar だけ BINARY(RAW) モード、その他のファイルは ASCII モードで転送してください。
cgi-bin/picbbs/ 755 (705) ディレクトリ | +-- config.cgi 644 (604) ASCII モード +-- picbbs.cgi 755 (705) ASCII モード +-- post.cgi 755 (705) ASCII モード +-- readpng.cgi 755 (705) ASCII モード +-- admpwd.cgi 666 (606) ASCII モード バージョンアップ時は転送しないでください。 +-- PicApp.jar 644 (604) BINARY モード(RAW) +-- jcode.pl 644 (604) ASCII モード | +-- data/ 733 (703) ディレクトリ作成 | +-- log.cgi 666 (606) ASCII モード バージョンアップ時は転送しないでください
ここで、設置したURLにブラウザでアクセスしてください。
ホームページのURLが http://www.server.com/home/ohno/
設置したディレクトリが cgi-bin/picbbs/ だとすれば、
http://www.server.com/home/ohno/cgi-bin/picbbs/picbbs.cgi
正常に設置が出来ていれば、ここで自己診断が実行されてある程度の設定ミスなどが通知されます。自己診断で問題が検出されたらその指示に従って問題を取り除いてください。
管理者パスワードの設定画面さえ出ないということであれば、FTPの転送モードと、パーミッションを良く確認してください。
自己診断の結果が全てOKになったら、管理者パスワードを入力して設定します。
管理者パスワードを設定したらとりあえず設置は終了です。試しに絵を描いたり、削除してみて動作を確認してください。
動作確認が終わったら、セキュリティの関係上、念のため admpwd.cgi というファイルのパーミッションをFTPを使って 666 から 644 に変更することをお勧めします。管理者パスワードを再度設定する場合は、admpwd.cgiを 再度アップロードして 666にしてブラウザでアクセスしてみてください。
Release 1.14(2000/10/11)
Release 1.13(2000/9/21)
Release 1.12(2000/9/17)
Release 1.11(2000/9/13)
Release 1.10(2000/9/11)
Release 1.9(2000/9/1)
Release 1.8(2000/8/26)
Release 1.7(2000/8/24)
Release 1.6(2000/8/18)
Release 1.5(2000/8/17)
Release 1.4(2000/8/15)
Release 1.3(2000/8/14)
Release 1.2(2000/8/13)
Release 1.1(2000/8/13)
Release 1.0(2000/8/13)
バグがあった場合、配布サイトにサポートBBSがあるので、そこに報告していただければ出来るだけ対処したいと思います。
また、設置方法等、サポートが必要な場合、必ずもう一度この文章を読み返して、確認をしてみてください。それでも分からなければBBSで質問してみてください。
でもね、、、(以下CGI配布をしていていつも思うこと:説教です(笑))
「なにもわかりません、詳しくおしえてください」等の書き込みは黙殺される可能性もありますよ(^_^;)。
人に質問する前に自分で出来るだけ調べてみる努力をしてみてください。
「人に聴く」というのも努力の一つではあるんですけど、それに答える人の時間が質問をした人のために使われてしまうことを考えてみてください。貴方が全然知らない人に30分の時間を割いてあげることを「何度も」出来ますか?
質問した人にとっては「たった1度」の30分でも答える側としては、何度目かの30分であることを忘れないでください。
でも、「何を調べたら良いのかも分からない」という人もいるでしょう。
そこはインターネットを利用できるのですから利用しましょうよ。
FTPって何?CGIって何?って思ったら検索サイトで「FTPの使い方」等の言葉で検索すればきっと何かしらの答えが見つかると思います。
また、サポートBBSで過去にすでに同じ質問をしている人がいるかもしれません。サポートBBSにも過去記事を検索することが出来るようになっていますので利用してみてください。
それでも分からないってときは、BBSに書き込んでみてください。そのときも、「インターネットの検索や掲示板の検索で調べてみたのですが、分かりませんでした」ぐらいの言葉があったほうが答える側にも貴方の苦労が伝わるってもんです(←本当に調べてくださいよ(笑))。
長くなっちゃいましたけど、サポートって結構大変なんですよ。そこら辺をどうぞよろしく(^.^)。
あ、感想とか「こんな機能が欲しい」等の要望もお願いします。あんまり無茶な機能要求されても辛いんですけどね(笑)。
ただし、MacOSの Netscape4.x で 動くようにしてくださいという要望は却下です(^_^;)。これは
Netscapeに対して Java1.1 をちゃんとサポートしてくださいと要求するのが筋ですので(笑)。
個人での無料ソフトウェアの開発は、開発ツールや書籍の購入などの金銭的負担、開発にかかる時間的負担が 開発者(私)に対して集中します。もしも開発に対して寄付をしていただき開発費用の一部を担っていただければ、非常に大きな助けになりますので、そのお願いをここでしています。
寄付の金額は問いません。このソフトウェアの価値、開発を応援する心意気、ご自身の経済的状態にあわせて自由に決めてください。
寄付の金額を決められないと言う方がいたのですけど、たとえばこのCGIが収録された本が売っていたとして、 その本がいくらだったら買うか?で決めるとか、あまり深く考えずに昼飯一回分とかでも良いですし、経済的に無理の無い範囲でってことで(^_^;)。
銀行・支店名 | 第一勧業銀行 横浜駅前支店(店番号361) |
口座番号 | 普通預金・1782321 |
口座名義 | オオノ ヤスオ(大野靖夫) |
あくまで このソフトウェアは無料です。寄付は決して強要するものではありませんし、寄付をしたユーザと寄付をしていないユーザを分けて考えるようなことはありません。このことを理解していただけた上でお願いいたします。
P.S. 私は酒・ギャンブルはやりませんので、そういう使い道になることは絶対にありませんのでご安心を(笑)。新たなフリーソフトウェアの開発や、現在のソフトの改良のためにのみ、使わせていただこうと思っていますm(_ _)m。
P.S.2 開発費用の一部の負担のお願いは、このソフトウェアをシェアウェアとすることでも出来ます。悲しいことに日本では、シェアウェアでもレジスト無しで利用出来るソフトだとレジスト無しで利用し続ける人が非常に多いですし(これはデパートの食品売場で試食品を延々と貪り食い続ける行為と同じようなもので、恥じるべき行為ですよ(^_^;))、このような寄付の募り方に対しては非常に消極的です。シェアウェアとしてレジストしなければ使えないようにしたほうが金銭的に集まることは確かですが、経済的な状況は個々人で違いますし、このソフトウェアに対して感じる価値も人によって変わってくるはずですので、シェアウェアという形はとりませんでした。
今後のバージョンアップでやるべきと思っていることの一覧です。、、、後回しになってます(^_^;)
個人的なことで恐縮ですが、Perlによる CGI作成や
Javaによるアプレットの作成などの 仕事がありましたら募集してます(^_^;)。
Windowsアプリケーションの C/C++(VisualC++)、Delphiでの開発や
DirectX(Draw/3D)を使用したゲームの開発なども可能です。この掲示板の主な部分は、片手間作業で
約2週間で完成させています。(あまり役に立ちませんが)一応、私は情報処理技術者1種及び2種の資格所有者です。
何かありましたら大野靖夫<ohno@cds.ne.jp>まで連絡をよろしくお願いいたしますm(_ _)m。